高配当+優良優待で有名な日本たばこ産業(2914)が
今回優待制度廃止と増配を発表しました。
またその他業績の推移や今後の進展等
発表があったのでまとめました。

あの日本株で一番有名と言っていい
JTが優待を廃止…
何があったんだろう

業績や今後の動きが
気になるよね
- ・2022/2/14決算内容発表
- ・優待制度廃止と増配の理由
- ・業績の推移
- ・まとめ
決算内容発表/優待廃止、増配理由

今回の発表で我々投資家に直接影響が出る
項目はこちら
詳細掲載のJTのサイトはこちら

今後の株主に対しての還元方法は
事業投資と優先とし、バランスを重視した投資を
進めるとの方針となりました。
- ・強固な財務基盤を維持しつつ、中長期の利益成長を実現することにより株主還元の向上を目指す
- ・資本市場における競争力ある水準として、配当性向75%を目安とする
- ・自己株式の取得は、当該年度における財務状況及び中期的な資金需要等を踏まえて実施の是非を検討

元の配当利回りが高かったから
しょうがないけど、
株価の値動きが心配…
株主優待制度廃止
2023年を以て株主優待制度が廃止されます。
廃止理由はこちら
- ・株主への公平な利益還元
- ・配当等による利益還元に集約する方向へ転換
- ・企業価値の向上目的
2004年から約20年近く優待を出していました。
最近での優待利回りは
1.0%前後。
優待内容は保有1年以上、1単元(100株)で
自社製品であるカップ麺やお米等日常での必需品を
提供し、とても満足度の高い人気のある優待でした。

総利回りが1%落ちるのは
我々株主にとってはかなり痛手ですが、
配当に回るなら良しですかね…
株主配当増配
1株に対し140円→150円とする見込みです。
上記ある通り優待制度廃止による増配です。
今までの配当推移はこちら

140円から150円に移行しますが、
実は前年までは配当150円だったので
元値に戻したという言い方もできます。
そして配当利回りは
株価を2,348円(2022/2/14現在)とすると
このような変化となります
- 140円→5.96%
- 150円→6.39%
配当利回りは+0.4%の上昇となりますことがわかります。

表では配当上がって嬉しいけど、
総利回りは下がるんだね…
これらのことより
配当が10円上がり、
優待制度廃止がされると
総利回りは約0.6%減少します。
業績の推移

2021年には売上収益+11%でした。
2022年度見込み売上収益は-0.4%との発表です。
2020年までの業績推移はこちら


2021年ではほとんどの事業セクターの売上が良く、
国内たばこ事業、加工食品事業
以外の事業実績はプラス収益でした。


み、みんな大きい声では言えないけど
たばこ…吸う?
まとめ:(利益は上がるが、配当下がる)

今回の決算報告により株主に対して、
今後の予想総利回りは約-0.6%となります。
これによりJTでは自社資金の増加が見込めますので
今後の成長に期待です。

今後この配当を維持できるか、
2022年売り上げの予想に反し、
上昇させれるかが問題だね

配当性向75%を目標とするみたいだから
今後維持できるかなー…
※当記事では個人銘柄を推奨している訳ではありません。
投資は自己責任。慎重に行動しましょう。
