今回はこの本についてのレビューをします。
また、本を買ったけどよく理解できなかった人に向けて
分かるようにwordpress用に補足説明をします

勉強し始めの時はすごい
助かりました!!!
【2022年】HTML&CSS参考書決定版
【1冊ですべて身につくhtml & cssとwebデザイン入門講座】
私はこの1冊とプログラミングスクールでHTMLと
CSSをマスターしましたが、最初からこの本に
出会っていればこれだけでもよかったかもしれません。
- ・本への率直な感想・レビュー
- ・本のキーワードまとめ
- ・本への個人的補足情報
- ・まとめ
本をご購入後も、もう一度当記事を読んで
頂けると完璧にHTML&CSSをマスターでき、
他の教材やスクールに通う必要がなくなります。

スクールでは膨大なお金がかかって
しまうけど、本と当記事だけだったら2,000円ほど
で済むからお得だな♪
記事はいつでも無料だし!

めんどくさいかもしれないけど、
一緒に頑張ろう!
まずはご購入したい方はこちら
HTML&CSSって何?って時はまず
コチラの記事から見た方が理解力が断然に上がります
本への率直な感想・レビュー

詳細を調べながらだと完璧にマスターできる
素晴らしい1冊です。
他の人達のレビューを見てみると、
アマゾンでのレビューは星4.3/5(2022/3月現在)
楽天でのレビューは星4.0/5(2022/3月現在)と
かなりの高得点です。
- 初心者にもやさしい本
- webサイトが制作出来るようになります
- 他の本に比べ字が多くなく、おしゃれ
評価はかなり高く、大賞も数多く受賞されているので
入門にぴったりの本だと全員の認知です。
しかし、一方で低評価を付けている方の意見もあり
- なんとなく分かっていないと全く理解できない
- ワードプレスではどう使うの?
- web検索で良い
このような意見もあるみたいです。
私自身も本+自分の検索で十分な知識になりました。

本だけ見て完璧になれるものなんて
この世の中にないよなきっと…
自分での勉強も含めて、初めて知識と
なるよな

低評価の中には運送の評価も含まっているから
実際にはもっと高評価なんだよ!
当本の要点まとめ

全ては見せられないので要点のみを私なりに
まとめてみました。
chapter 1 :webサイトの基本
1章ではHTML&CSSはあまり書いてなく、
webサイトの種類、作成手順、どうやって作っているのか
が記載されています。
また、サイト作成に必要で事前準備しなければならないものの
例が記載してあります。
chapter2 :HTMLの基本
2章ではいよいよHTMLとはなんぞや?
こういう仕組みでこういう書き方をします。
等の記載です。

ここを見るだけでHTMLの基礎は
ばっちり!!
chapter3 :CSSの基本
3章ではCSSとはなんぞや?
HTMLと同様仕組みや書き方、それに付随して
補足情報が記載あります。

この章が一番ページが多く、
内容が深いよな…
CSSって難しいな〜ってなるよ!!

補足情報は次の見出しで解説するから
待っててね〜
chapter4 :フルスクリーンwebサイト作成
4章ではwebサイトのこの部分はこう書かれていて、
ここの名称はこのように書きます。等の記載です。
大まかなwebサイト作成方法を学べます。
chapter5 :2カラムのwebサイト作成
5章では2列に並んだレイアウト(2カラム)のサイトの作り方
やそれに付随した補足情報が記載してあります。
またCSSの追加勉強項目があります。
chapter6 :タイル型webサイト作成
6章ではタイル型webサイト(画像や四角の要素を並べるwebサイト)
の作り方、レスポンスやこちらにもCSSが
あります。
chapter7 :外部メディア利用
7章ではお問い合わせページやマップの挿入方法、
各SNSの挿入の仕方が記載あります。

大まかに説明するとこんな感じで、
絶対に分からないワードや作り方が
あると思うので、これから
解説するよ〜
本への個人的補足情報

1章から順に読んだ時にいまいちわからなかった所や
レビューを参考に説明を加えていきます。
基本的にわからないものは英語を日本語訳すれば
なんとなく分かるようになると思います。

このブログと本さえあれば
完璧にできるようにするぞ!
※あくまで自分なら不要と記載あるものでも
使用している方も大勢います。自分のスタイルに合った
方法が最善です。
また商品の批判、斡旋等は一切行なって
おりません。詳しくはプライバシーポリシーを参考に
してください。
chapter1の補足
ここではこんなものもあるんだなー…とワードを
片隅に置いておくだけにしておきましょう。
サイトマップ作成ツール | これは最初は不要です。A4の紙に手書きした方が良いかも? |
---|---|
ワイヤーフレーム作成ツール | 同じく最初は覚えることがたくさんあるので不要です |
サーバーやドメイン | YouTubeや他記事を見て自分に合ったものを!大容量のサーバーは不要です… |
画像ファイル | その都度準備されるので準備不要です |
テキストエディター | wordpressを使うなら不要 |
グラフィックツール | 最初は不要です |
chapter2の補足
ここは基礎の部分になるので全て使いこなせる
ようになるのが良いです。
ファイル保存 | wordpressでは不要です。その下等も頭の片隅に置いておくだけに。 |
---|---|
表の作り方 | 縦や横にしたい時にググって、まずは表作成だけに専念 |
フォームやそれに付随するボタン等のHTML | wordpressではインストール可能ですので、不要。必要なら都度ググりましょう |
よく使うHTMLタグ | フォーム以外は覚えていて損はないです。覚えた方がgood!! |
chapter3の補足
ここも大半は基礎の大切な部分です。
しっかり使えるようになりましょう。

全chapter本当に大切なんだけど、
中でもこの2,3は特に大切だから
絶対に覚えるように!!
P89〜P93の拡張子説明 | wordpressでは不要です。頭の片隅に置いておくだけに。 |
---|---|
pxとrem | 今はどっちも同じの認識で良い!人によって書き方が違うので注意。 |
フォントや文字の太さ設定 | wordpressではCSSを使わなくてもできます。頭の片隅に置いておくだけに。 |
色 | その都度ググりましょう |
カラーコードとRGB値 | 全く同じもの。ただ書き方は違うだけ |
背景 | backgroundを使うのね…でOK他のrepeat等は片隅へ… |
P144~P163(リストやレイアウト) | 使う時にググり、今は片隅へ… |
よく使うCSS一覧 | 基本的に-(ハイフン)の前だけを覚えて、後ろについているものは都度ググる |
chapter4の補足
wordpressだと書かなくても良い部分が大半です。
使わない方には必須です。
わからないものは-(ハイフン)の前を日本語訳するか、
ググれば分かるはずです。
:hover | マウスを置いたらそれに変化する |
---|---|
なんかある class=”ここの部分” | 自分で名前決める所。”burogudesu”こんな感じでも良くて、自分のわかりやすいように。 |
chapter5の補足
ここは余裕があれば覚えておくようにしましょう
padding:1px 2px 3px 4px; | padding:上 右 下 左の意味です。paddingのみならず、marginや、その他も4つ書いているものはそういった意味です。 |
---|---|
@media() | 携帯用のCSS。今まで勉強していたのは全てPC用のCSS。 |
chapter6の補足
ここはこのような形のサイトを作成したいのであれば
覚えておいた方が良いです。
P236のclass=”wrapper grid”その下のitem | これはクラスがwrappeeとgridであって、P237ではgridのCSSを書いているため、itemの画像が変わった。gridというクラスの中にitemがある状態です。 |
---|
chapter7の補足
ここはwordpressを使用しているならば
インストール可能なので不要です。

分からなさそうなことを詳細に書いてみたけど
分からないものは検索すれば絶対に出てくるから
まずは本を見ながら作ってみるのが良いかも。

ひたすら練習あるのみだな!
まとめ

わからないものは検索。
まずはひたすら作って練習あるのみ!
それでも分からなかったら英語を日本語訳してみれば
なんとなくで理解できます。

根気強く私と共に
がんばりましょう♪
本のご購入はコチラから。
本の内容が分からなかったらもう一度当記事を
読み直してみたら理解度が上がると思います。

何度も練習して覚えようぜ!
