2021/3/29株式取引にて、野村証券が
前日比-16%前後という大暴落が起きました。
野村証券ではなかなか見ることがない数字なので
なにが起こったか。要因を調べてみました
- ・暴落が起こった要因
- ・今回を振り返り、将来の価格予想
これらのことが起こったため
野村証券では
今回の騒動で20億ドルの損害
が出る恐れがあると公言しています
暴落の原因

野村証券(8604)では上場以来初前日比-16%
を記録したのは2021/3/29でした。
この原因は公式HP
にて記載されています。
メインで掲げられているのはこちらです
- ・米国子会社にて、米国顧客との取引に起因し
多額の損害が生じる可能性がある事態が発生 - ・当該顧客に対する請求額は2021/3/26時点で20億ドル
- ・当該金額は今後増減する可能性はまだあり。
でした。要約すると、

20億ドルなくなるかもしれません
です。
野村證券の2021年3月期第3四半期収益合計が
1,389,263(単位:百万)(金融費用控除前)円
約1.4兆円
で、今現在(2021/3/29)の20億ドルは日本円に為替すると、
約2,200億円
今期純利益予想は約4200億なので
予想収益の約40%が未回収になる恐れがある!?!?

私のお小遣いが1か月4万円だから…

お前のお小遣いとは比較しても全く
参考にならないからやめてくれ。(笑)
今期(2021年3月期)の純利益を約4200億円と予想していたが、
1700億円程度にまで純利益が落ち込めば、
自己株取得はゼロになる可能性もあるでしょう…
ということで、投資家達は皆

ここまで影響が出てしまったらより損害が出て
株価は下げ止まらないかもしれない…
減配やこれからの営業
に影響が出ると思い、売買する方が多かったという訳でした。
ここでの会社は非公開ですが
米国会社である
ゴールドマン・サックス・グループ(以下GS)が
原因になっているのではないか?と疑いがあります。
GSとは
- ・金融サービスを提供する投資管理会社
- ・1999年IPO
- ・日本にも支社がある歴史のある会社

興味がある方は深堀りしてみてね♪
今後の両会社の行方は世界の金融にとって
非常に重要で気になるポイントです
※2021/5月追記
5月18日に野村証券が公式発表したものでは
損害額は2022年3月期の当社連結業績として
第1四半期に6億米ドル(約650億円)の損失を計上すること
と決まった
予想よりは軽減できたがそれでも今後の
野村証券にとってはやはり痛手である。

将来の価格予想

私の今期予想は
下がるor600円付近で固まると予想します。
理由は
本日(2021/3/29)を含めた日足チャートがこちら
〇をつけた部分が前日比-16%を記録

暴落前のチャートは三尊形成されており
このまま上伸びするか天井で陰線形成するか…
といった形になっていました。
そして収益の面では昨年コロナの影響で
減収していますがウィズコロナで
十分回復するだろうと思っていました。
しかし今回の影響を受け
確実に配当の影響はでてくる
と予想するので、減配発表でさらに陰線伸びが
予想できます。
その反面野村証券は金融なので
高配当で固い銘柄の1つです。
これらの理由により
私は下がるor600円付近で固まると予想しました。

5月に減損になったのでこれから
再び業績回復を願っています
まとめ

今回の20億ドル損失するかも??公表で
かなりの影響がでてしまいました。
まだまだ影響はでると思います。
今後は会社発表、チャートの値動きを見ながら
いつもよりより一層冷静にトレードを。

もうちょいたったときにはチャートが乱れそう…
※今回発言したものはあくまで自分の考え・予想です。
なにかを斡旋している訳ではありません。
投資は自己責任。
慎重なトレードを。
